トイレタンクの働きと水の流れ
普段何気なく使っているトイレですが、その洗浄機能を支えているのがトイレタンクです。水を溜めておき、レバー操作によって便器内に一気に水を流すという、シンプルながらも重要な役割を担っています。このタンクの中には、いくつかの部品が連携して動作することで、適切な水の供給と排出が行われています。まず、タンクに水を供給するのが「給水管」です。壁や床から接続された給水管には、通常「止水栓」が取り付けられており、メンテナンス時などに水の供給を止めることができます。給水管からタンク内に入った水は、「ボールタップ」という部品によって水位が調整されます。ボールタップは、浮き球(または浮き子)の上下動に連動して給水弁を開閉させる仕組みになっています。タンク内の水位が下がると浮き球が下がり、給水弁が開いて水が供給されます。設定された水位まで水が溜まると浮き球が上がり、給水弁が閉じて給水が止まります。タンクの中央付近には、「オーバーフロー管」という筒状の部品があります。これは、何らかの原因でボールタップが故障し、給水が止まらなくなった場合に、タンクから水が溢れ出るのを防ぐための安全装置です。設定水位を超えた水は、このオーバーフロー管を通って便器内に排出される仕組みになっています。そして、タンクの底には「フロートバルブ(ゴムフロート)」というゴム製の栓があります。これは排水弁の役割を果たし、通常はタンクの底を塞いで水が漏れないようにしています。洗浄レバーを操作すると、このフロートバルブが鎖やアームで引き上げられ、タンクの水が便器へと一気に流れ込みます。水が流れ終わると、フロートバルブは自重で元の位置に戻り、再び排水口を塞ぎます。この一連の動作が繰り返されることで、トイレの洗浄機能が維持されているのです。これらの部品は経年劣化するため、定期的な点検や交換が必要になります。