プロが語る混合水栓交換の現場
水道修理やリフォームの現場で、混合水栓の交換は日常的に行う作業の一つです。お客様から「水漏れがする」「古くなったから交換したい」といったご依頼を受け、現場に伺うと、様々な状況に遭遇します。今回は、プロの視点から見た混合水栓交換の現場での注意点や、よくあるトラブルについてお話ししたいと思います。まず、現場で一番注意を払うのは、やはり「水漏れ」のリスクです。作業前には必ず止水栓を閉めますが、古い止水栓の場合、完全に閉まりきらなかったり、逆に固着して閉められなかったりすることもあります。また、既存の水栓を取り外す際、特に古い配管の場合、接続部分が劣化していて、触っただけで破損し、水漏れを引き起こしてしまう可能性もゼロではありません。慎重な作業と、万が一に備えた準備が常に必要です。次に、既存の水栓の「取り外し」が意外な難関になることがあります。長年の使用によるサビや水垢で、ナットやネジが固着してしまい、通常の工具では全く緩まないケースです。専用の工具を使ったり、潤滑剤を浸透させたり、時には部品を破壊しなければ外せないこともあります。無理に力を加えると、シンクやカウンターを傷つけてしまう可能性もあるため、細心の注意と経験が求められます。新しい水栓の「取り付け」においても、注意点は多いです。特に重要なのが、接続部分の「締め付け具合」と「シールテープの巻き方(壁付きの場合)」です。締め付けが緩すぎれば水漏れの原因になりますし、逆に締めすぎるとパッキンが潰れたり、ネジ山を傷めたりしてしまいます。適切なトルクで締め付ける感覚は、経験によって培われる部分が大きいです。シールテープも、巻き方や巻く回数が不適切だと、水漏れの原因となります。取り付け後の「水漏れチェック」は、最も重要な工程の一つです。接続部分はもちろん、水栓本体の内部からの漏れがないか、水圧をかけた状態で時間をかけて入念に確認します。お客様が気づかないような微量な漏れも見逃さないように、細心の注意を払います。お客様ご自身でDIYされるケースも増えていますが、上記のようなリスクや難しさがあることもご理解いただければと思います。少しでも不安を感じたら、無理せず私たちのようなプロにご相談いただくのが、結果的に安全で確実な方法と言えるでしょう。