キッチンやお風呂、洗面台で毎日使う混合水栓。お湯と水を混ぜて適切な温度で出すための重要な設備ですが、これも消耗品であり、いつかは寿命を迎えます。では、混合水栓の交換を考えるべきタイミングはいつなのでしょうか。いくつかのサインを知っておくことで、突然の水漏れや故障といったトラブルを未然に防ぎ、計画的に交換を進めることができます。一般的に、混合水栓の寿命は10年から15年程度と言われています。もちろん、使用頻度や水質、メンテナンス状況によって差はありますが、設置から10年以上経過している場合は、そろそろ交換を視野に入れ始める時期と言えるでしょう。最も分かりやすい交換のサインは、「水漏れ」です。蛇口の先端(吐水口)からポタポタ水が止まらない、ハンドルの付け根やスパウト(水の出るパイプ)の根元から水が滲み出てくる、といった症状は、内部のパッキンやカートリッジなどの部品が劣化している証拠です。部品交換で修理できる場合もありますが、水栓本体の寿命が近い場合は、修理を繰り返すよりも交換した方が結果的にコストパフォーマンスが良いこともあります。次に、「操作性の悪化」もサインの一つです。ハンドルやレバーが固くて動かしにくい、操作時に異音がする(キーキー音など)、温度調節がうまくいかない(急に熱くなったり冷たくなったりする)、といった症状は、内部機構の摩耗や劣化が進んでいる可能性があります。無理に操作し続けると、部品が破損してしまう恐れもあります。また、「吐水口からの水の出方がおかしい」場合も注意が必要です。水の勢いが以前より弱くなった、水の出る方向がばらついたり、変な飛び散り方をしたりする場合、吐水口のフィルター詰まりだけでなく、内部部品の劣化やサビなどが原因となっていることも考えられます。外観の劣化、例えばメッキの剥がれやサビ、本体のぐらつきなども、交換を検討するきっかけになります。これらのサインが見られたら、まずは専門業者に点検してもらうことをお勧めします。まだ修理で対応できるのか、それとも交換した方が良いのか、プロの視点からアドバイスをもらうことで、最適な判断ができるでしょう。
そろそろ替え時混合水栓のサイン