トイレのつまり、一度経験すると二度と繰り返したくないものですよね。特に、何度もつまりが再発している場合は、日々の使い方や習慣を見直すことが、再発防止の鍵となります。難しいことではありません。ちょっとした心がけで、トイレつまりのリスクを大幅に減らすことができるのです。まず、最も基本的なことは「水に溶けないものを流さない」というルールを徹底することです。ティッシュペーパー、キッチンペーパー、ウェットティッシュ、お掃除シート、生理用品、オムツ、タバコの吸い殻、食べ残し、油などは、絶対にトイレに流してはいけません。これらは水に溶けず、排水管の中で詰まりの原因となります。たとえ「トイレに流せる」と表示されている製品であっても、一度に大量に流すと詰まる可能性があるため、注意が必要です。次に、「トイレットペーパーの使い方」です。一度に大量のトイレットペーパーを使用すると、水に溶けきる前に排水管の途中で塊となり、詰まりを引き起こすことがあります。特に節水型トイレは流れる水の量が少ないため、注意が必要です。使用する量を適切にし、もし大量に使った場合は、一度で流さずに二回に分けて流すなどの工夫をしましょう。ダブルよりもシングルの方が溶けやすいとも言われています。「流す水の量」も重要です。節水のためにタンクにペットボトルを入れたり、洗浄ハンドルの「小」ばかりを使ったりしていませんか?水の量が少ないと、排泄物やトイレットペーパーを十分に押し流すことができず、排水管の途中で滞留し、詰まりの原因となることがあります。特に大便の後は、必ず「大」で十分な水を流すようにしましょう。タンク内の水位が低すぎないかも確認が必要です。定期的な簡単なメンテナンスも効果的です。月に一度程度、ラバーカップを使って排水口に圧力をかけることで、軽い詰まりの兆候を解消したり、汚れの付着を防いだりする効果が期待できます。また、トイレ用洗剤を使ってこまめに掃除し、便器内の汚れを溜めないことも大切です。これらの習慣は、一人だけが気をつけていても意味がありません。家族全員がルールを理解し、協力して実践することが、トイレつまりの再発を防ぐ最も確実な方法と言えるでしょう。