未分類

トイレタンク掃除で臭いもカビも撃退

トイレの便器はこまめに掃除していても、タンクの中まではなかなか手が回らない、という方は多いのではないでしょうか。しかし、トイレタンクの中は常に水が溜まっているため、湿気が多く、水垢や黒カビが発生しやすい環境です。タンク内の汚れを放置しておくと、便器の黒ずみの原因になったり、嫌な臭いを引き起こしたりすることもあります。定期的なタンク掃除で、見えない部分も清潔に保ちましょう。トイレタンクの掃除は、意外と簡単に行うことができます。まず、掃除を始める前に、必ずトイレの止水栓を閉めてください。次に、タンクの蓋を開けます。陶器製の蓋は重くて割れやすいので、両手で慎重に持ち上げ、安定した場所に置きましょう。手洗い付きタンクの場合は、給水ホースが繋がっているので、ナットを緩めてホースを外す必要があります。蓋を開けると、タンクの内壁や部品に水垢や黒カビが付着しているのが見えるかもしれません。掃除には、中性洗剤を使用するのが基本です。塩素系や酸性の強力な洗剤は、タンク内のゴム部品や金属部品を傷めてしまう可能性があるため、避けた方が無難です。中性洗剤を水で薄め、柄の長いブラシやスポンジを使って、タンクの内壁や底、ボールタップやオーバーフロー管などの部品を優しくこすり洗いします。細かい部分は、古い歯ブラシなどを使うと便利です。洗剤を使わずに、メラミンスポンジなどで水垢をこすり落とすのも良いでしょう。洗い終わったら、汚れを洗い流すために、洗浄レバーを操作してタンク内の水を一度流します。その後、止水栓を少し開けてタンクに新しい水を溜め、再びレバーで水を流す、という作業を数回繰り返して、洗剤成分や汚れをしっかりと洗い流します。最後に、タンクの蓋を元通りに取り付け(手洗い管のホースも接続)、止水栓を完全に開けて作業完了です。掃除の頻度としては、半年に一度から一年に一度程度行うのがおすすめです。定期的なタンク掃除で、トイレ全体を清潔に保ち、快適な空間を維持しましょう。

トイレタンク掃除で臭いもカビも撃退 はコメントを受け付けていません