タイプ別混合水栓の選び方ガイド
混合水栓を交換するなら、次はどんなタイプを選びますか?混合水栓には様々な種類があり、それぞれ操作性やデザイン、設置場所が異なります。自分のライフスタイルや設置場所の状況に合わせて、最適なタイプを選びましょう。主な種類とその特徴をご紹介します。最も一般的で普及しているのが「シングルレバー混合水栓」です。一本のレバーを上下左右に操作することで、水量と温度を同時に調節できます。片手で簡単に操作できる手軽さが最大のメリットで、キッチンや洗面台で広く採用されています。デザインも豊富で、シャワー機能付きや浄水機能付きなど、多機能な製品も多くあります。次に、「ツーハンドル混合水栓」です。お湯と水の二つのハンドルをそれぞれ回して、水量と温度を調節するタイプです。構造がシンプルで比較的安価な製品が多いですが、温度調節に両手が必要で、毎回適温にするのに少し手間がかかる点がデメリットです。最近では見かける機会が減ってきましたが、デザイン性を重視してあえて選ぶケースもあります。お風呂場で主流となっているのが「サーモスタット混合水栓」です。温度調節ハンドルで設定した温度のお湯を、自動的に安定して供給してくれるのが最大の特徴です。給湯温度や水圧が変動しても、設定温度を保ってくれるため、シャワー中に急に熱くなったり冷たくなったりする不快感を解消できます。安全性が高く、特に小さなお子さんや高齢者のいるご家庭におすすめです。設置方法による分類としては、「台付き(デッキタイプ)」と「壁付き」があります。「台付き」は、シンクやカウンターの天板に取り付け穴を開けて設置するタイプで、キッチンや洗面台で一般的です。「壁付き」は、壁から出ている給水管に直接取り付けるタイプで、お風呂場や古いタイプのキッチンなどで見られます。交換する際は、基本的に既存の水栓と同じ設置タイプの製品を選ぶ必要があります。大幅な配管工事を行えば変更も可能ですが、費用と手間がかかります。これらの種類と特徴を理解し、設置場所の状況(取り付け穴の数や間隔、壁付きか台付きか)、必要な機能(シャワー、浄水、節水など)、デザインの好み、そして予算などを考慮して、最適な混合水栓を選びましょう。