トイレのタンク周りから水が漏れているのを発見したら、慌てずにまずはどこから漏れているのかを確認することが大切です。水漏れの箇所によって原因や対処法が異なります。主な水漏れ箇所と、その原因として考えられることをいくつかご紹介します。まず、便器の中に常にチョロチョロと水が流れている場合です。これはタンク内の水が止まらずに便器へ流れ続けている状態で、最も多い原因は「フロートバルブ(ゴムフロート)」の劣化やズレです。ゴム製のフロートバルブは経年劣化で変形したり、ゴミが挟まったりすると、排水口を完全に密閉できなくなり、水漏れを引き起こします。また、フロートバルブを操作する鎖が絡まったり、長すぎたり短すぎたりしても、バルブが正常に閉まらなくなることがあります。次に、タンク本体と給水管の接続部分からの水漏れです。この部分には通常パッキンが使われており、そのパッキンが劣化することで水漏れが発生します。接続ナットの緩みが原因の場合もあります。タンクの底、便器との接続部分からの水漏れも考えられます。タンクと便器の間には密結パッキンという部品があり、これが劣化すると隙間から水が漏れ出してきます。タンクを固定している密結ボルトの緩みや、ボルト部分のパッキンの劣化も原因となります。また、タンクの側面や底から水が染み出しているように見える場合は、タンク自体にひびが入っている可能性があります。陶器製のタンクは、強い衝撃や温度変化によってひび割れることがあります。これは非常に危険な状態ですので、すぐに専門業者に連絡が必要です。さらに、手洗い付きタンクの場合、手洗い管の接続部分からの水漏れや、手洗い管自体の破損も考えられます。水漏れ箇所を特定したら、まずは応急処置として止水栓を閉めましょう。マイナスドライバーで右に回すと閉まります。その後、原因に応じた部品交換などの修理が必要になりますが、自分で修理するのが難しい場合や、原因が特定できない場合は、無理せず水道修理業者に依頼することをおすすめします。
トイレタンク水漏れ時の確認箇所