毎日使う水道の蛇口。できれば長く快適に使いたいものです。蛇口の寿命は一般的に10年から15年程度と言われていますが、使い方や日頃のメンテナンス次第で、その寿命を延ばしたり、突然の水漏れトラブルを未然に防いだりすることができます。高価な修理や交換を避けるためにも、日頃からできる簡単なチェックとケアを習慣づけましょう。まず、最も簡単で効果的なのが、蛇口周りを清潔に保つことです。水垢や石鹸カス、油汚れなどが蛇口本体やハンドル周りに付着したまま放置されると、見た目が悪いだけでなく、部品の劣化を早めたり、ハンドルの動きを悪くしたりする原因になります。使った後は、マイクロファイバークロスなどの柔らかい布で、水分や汚れをサッと拭き取る習慣をつけましょう。特に、根元の部分は汚れが溜まりやすいので意識して拭くと良いでしょう。しつこい水垢には、クエン酸水を含ませた布でパックし、しばらく置いてから拭き取ると効果的です。ただし、酸性の洗剤は金属を傷める可能性があるので、使用後はしっかりと水で洗い流すことが大切です。次に、定期的に蛇口の動作を確認することも重要です。ハンドルやレバーの動きが以前より重くなっていないか、操作時に異音(キーキー音など)がしないか、チェックしてみましょう。動きが悪い場合は、内部部品の潤滑不足や劣化が考えられます。また、月に一度程度は、蛇口の根元やスパウトの付け根、ハンドル下などに水が滲んでいないかを目視で確認する習慣をつけると、初期の水漏れを発見しやすくなります。ティッシュペーパーなどを当てて湿り気がないか確認するのも良い方法です。吐水口の先端にあるフィルター(泡沫キャップなど)も定期的に掃除しましょう。ここにゴミや水垢が詰まると、水の出が悪くなったり、水の飛び散りがひどくなったりします。手で回して外し、古い歯ブラシなどで掃除するときれいになります。最後に、蛇口を操作する際は、力を入れすぎないように心がけましょう。特に、水を止めるときにハンドルをギュッと強く締めすぎるのは、パッキンの劣化を早める原因になります。軽く閉めて水が止まれば十分です。これらの簡単なチェックとケアを日常的に行うことで、蛇口のトラブルを早期に発見し、長持ちさせることにつながります。
蛇口を長持ちさせる日常チェック法