水はねストレスよさようなら私の洗面台改善
洗面台の水はねって、地味だけど毎日のことだから本当にストレスが溜まりますよね。私も以前は、洗顔するたびに鏡や周りに飛び散る水滴にイライラし、朝の忙しい時間に拭き掃除をするのが日課でした。でも、いくつかの工夫とアイテムの導入で、今ではそのストレスからかなり解放されました!今日は、私が実践している水はね対策と、それに伴う掃除の工夫についてお話ししたいと思います。まず、一番効果があったのは、やはり「蛇口の使い方」を見直したことです。以前は無意識に最大水量で使っていたのですが、意識して水量を半分くらいに抑えるようにしました。これだけでも、飛び散る水の量はかなり減りました。洗顔時も、できるだけ低い位置で、そっと洗うように心がけています。次に導入したのが、「水はね防止ガード」です。我が家の洗面台は、蛇口の右側、壁に近い部分の水はねが特にひどかったので、その部分にだけ、アクリル製のコンパクトなL字型ガードを設置しました。完全に水はねを防げるわけではありませんが、壁への飛び散りは大幅に減り、掃除が格段に楽になりました。透明なので圧迫感もなく、見た目もそれほど気になりません。使わない時は簡単に外せるのも便利です。そして、水はね対策と同時に力を入れたのが、「掃除を楽にする工夫」です。水はねを完全にゼロにするのは難しいので、「水はねしても、すぐにきれいにできる」環境を作ることを目指しました。具体的には、洗面台のすぐ手の届くところに、マイクロファイバークロスを常に置いておくようにしました。水はねに気づいたら、その場でサッと拭き取る。これを習慣にしただけで、水垢がこびりつくのを防げるようになりました。また、洗面台周りに置く物も最小限にしました。ハンドソープや歯ブラシなどは、吊り下げ収納や吸盤タイプのホルダーを活用し、できるだけカウンターに直接置かないように工夫しています。こうすることで、物をどかしながら掃除する手間がなくなり、拭き掃除がとてもスムーズになりました。水はね対策は、一つの方法で完璧を目指すのではなく、使い方、グッズ、掃除の工夫を組み合わせることが大切だと感じています。少しの工夫で、毎日のストレスは確実に減らせますよ。