ご自宅のトイレに入ったときや、近くを通ったときに、誰も使っていないはずなのに「チョロチョロ」「シュー」といったごく小さな水の流れるような音が聞こえてくることはありませんか。排水口で排水管水漏れ修理を交換した神戸市東灘区は静かな時間に突然聞こえてくるこの音に、原因が分からず気になったり、何か異常が起きているのではないかと不安になったりする方は多いでしょう。これらの「何も操作していないのに聞こえる音」は、トイレの設備から発せられる何らかのサインである可能性が非常に高く、放置しておくと水道代の無駄遣いや、後々の大きな故障に繋がることもあります。一体、この不思議な音の正体は何なのでしょうか。トイレから聞こえる無操作時の音として最も一般的で、かつ注意が必要なのが、この「チョロチョロ」「シュー」といった水の流れる音です。この音のほとんどは、トイレの給水タンク内部で、水の供給が完全に止まりきらずに、ごく微量な水が流れ続けていることで発生しています。タンク式のトイレは、水を流した後にタンクの水位が下がると自動的に給水が始まり、設定された水位まで水が貯まると給水が止まる仕組みになっています。しかし、この給水・止水に関わるタンク内の部品が劣化したり、位置がずれたりすると、正常に水が止まらなくなってしまうのです。具体的には、給水を制御するボールタップという部品の内部パッキンが劣化して水漏れを起こしていたり、水位を感知するフロート弁(浮き球)の位置がずれて給水が完全に止まらなかったりすることが考えられます。あるいは、タンクの底にあって便器への排水を制御しているゴムフロート(便器へ水を流す際に持ち上がる栓のような部品)が劣化して密着性が失われ、そこから便器へと微量の水が常に漏れ続けている場合も、この水の流れる音が聞こえます。このような微量の水漏れは、目に見えにくいため気づきにくいですが、一日中、そして毎日続けばかなりの水量になり、気づかないうちに水道代が跳ね上がってしまう原因となります。水の流れる音以外にも、無操作時のトイレから別の種類の音が聞こえることもあります。例えば、突然「ドン!」「ガン!」といった衝撃音がする場合。これは「ウォーターハンマー現象」と呼ばれるものです。水道の蛇口やトイレの止水栓などを急に閉めた際に、配管内の水の流れが急停止することで圧力変動が生じ、配管に衝撃が加わって発生する音です。