トイレタンクの浮き玉調整は、比較的簡単な作業に思えますが、やり方を間違えたり、無理な力を加えたりすると、かえって状況を悪化させてしまうことがあります。ここでは、ありがちな失敗例とその対策についてご紹介します。調整作業での失敗を防ぎ、安全に作業を進めるための参考にしてください。最も多い失敗例の一つが、「止水栓を閉め忘れる」ことです。調整作業中にボールタップの部品を緩めたり外したりした際に、止水栓が開いたままだと、そこから勢いよく水が噴き出し、トイレが水浸しになってしまう大惨事につながります。作業前には、必ず止水栓が完全に閉まっていることを確認しましょう。次に、「部品の破損」です。特に古いタイプの浮き球アームは、劣化してもろくなっていることがあります。水位を調整しようと無理に力を加えてアームを曲げた結果、ポッキリと折れてしまうケースがあります。また、調整リングやネジ式のタイプでも、固着しているのに無理に回そうとして、リングやネジ山を破損させてしまうこともあります。調整する際は、決して無理な力を加えず、もし固くて動かない場合は、潤滑剤を試すか、専門業者に依頼することを検討しましょう。部品を分解した場合に、「元通りに組み立てられない」という失敗も聞かれます。特にボールタップ内部には細かい部品やパッキンが使われているため、分解・再組み立ての際に順番を間違えたり、部品を紛失したりすると、正常に機能しなくなったり、水漏れの原因になったりします。自信がない場合は、むやみに分解しない方が賢明です。また、「水位を調整しすぎる」のも問題です。節水を意識するあまり水位を下げすぎると、洗浄力が不足して詰まりの原因になります。逆に、水位を上げすぎると、オーバーフロー管から水が漏れ続けたり、タンクから水が溢れたりするリスクがあります。必ずオーバーフロー管の標準水位線を目安に、適切な範囲で調整しましょう。これらの失敗を防ぐためには、作業前に取扱説明書をよく読むこと、無理な力を加えないこと、少しずつ調整して様子を見ること、そして少しでも不安を感じたら作業を中断し、専門業者に相談することが大切です。自分でできる範囲を見極め、安全第一で作業を行いましょう。
要注意トイレ浮き玉調整での失敗例