水道屋さんが教えるタンクトラブルの兆候
「最近、トイレの水の流れが悪い気がする」「夜中にトイレから水の音が聞こえるような…」そんな些細な変化は、実はトイレタンクが発しているトラブルのサインかもしれません。長年、水回りの修理に携わっていると、大きな故障に至る前に現れるいくつかの兆候に気づくことがあります。これらを早期に発見し、対処することが、突然の水漏れや故障を防ぐ鍵となります。まず、注意していただきたいのが「洗浄力の低下」です。以前よりも水の流れる勢いが弱くなった、一度で流れきらずにレバーを二度操作することが増えた、といった症状は、タンク内に溜まる水の量が少なくなっている可能性があります。これは、ボールタップの不具合で設定水位まで給水されていない、あるいはフロートバルブの閉まりが悪く、少しずつ水が漏れているといった原因が考えられます。次に、「給水に時間がかかるようになった」あるいは「給水が止まらない」という症状です。タンクに水が溜まるまでの時間が以前より長くなった場合、ボールタップ内部のフィルターが詰まっていたり、ボールタップ自体の動きが悪くなっていたりする可能性があります。逆に、いつまで経っても給水が止まらず、常にタンク内で水の音がしている場合は、ボールタップが正常に水を止められていない状態です。放置するとオーバーフロー管から水が流れ続け、水道代が無駄になります。また、「タンクの中から異音がする」場合も注意が必要です。レバーを操作した際に「ガタン」という音がしたり、給水中に「ブーン」という異音がしたりする場合、内部部品の劣化や破損が考えられます。特に、ボールタップやフロートバルブ周辺からの異音は、故障の前兆である可能性があります。そして、最も分かりやすいサインが「目に見える水漏れ」です。タンク本体や配管の接続部、便器との接合部などから水が滲んでいたり、床が濡れていたりする場合は、パッキンの劣化やナットの緩み、あるいはタンク本体のひび割れなどが考えられます。放置すると被害が拡大する恐れがあるため、早急な対応が必要です。これらの兆候に気づいたら、「まだ大丈夫だろう」と放置せず、一度タンクの中を確認したり、信頼できる水道修理業者に点検を依頼したりすることをお勧めします。早めの対処が、大きなトラブルと余計な出費を防ぐことにつながります。