トイレの流れが悪いと感じたら紙詰まりのサインかも
ご家庭で日常的に使うトイレは、快適な暮らしに欠かせない設備です。リフォームの水道修理には明和町で漏水した排水口を交換し、時に予期せぬトラブルに見舞われることもあります。その代表例が「紙詰まり」です。レバーを引いても水がスムーズに流れず、便器の水位が普段より高くなるのを見て、ヒヤリとした経験のある方もいらっしゃるでしょう。完全に詰まってしまうと、水が溢れるのではないかと焦ってしまいますが、多くの場合、適切な方法で対処すれば自分で解決することが可能です。まずは落ち着いて、状況を把握することから始めましょう。 トイレの紙詰まりの原因として最も多いのは、やはり一度に多量のトイレットペーパーを流してしまうことです。特に、最近の節水型トイレは使用する水の量が少ないため、一度にたくさんの紙を流すと詰まりやすくなる傾向があります。また、トイレットペーパー以外のものを流してしまうことも重大な原因となります。ティッシュペーパーやキッチンペーパー、生理用品、おむつ、あるいは子どものおもちゃや掃除用具などを誤って落としてしまい、それらが排水管のカーブ部分などに引っかかってしまうと、頑固な詰まりを引き起こします。「水に流せる」と謳われている製品でも、一度に大量に流すと溶けきらずに詰まることがあるため注意が必要です。 もしトイレの水位が上がってきたら、まずはそれ以上水を流さないことが重要です。焦って何度もレバーを引くと、水が溢れてしまう危険があります。便器内の水位が落ち着くのを待ち、詰まりの度合いを判断します。もし水位がすぐに引いていくようなら、比較的軽い詰まりかもしれません。この場合は、50度から60度程度の少し熱めのお湯をゆっくりと便器に注ぎ入れてみてください。熱湯は便器を傷める可能性があるので絶対に使わないでください。お湯を注いだら30分ほど放置し、トイレットペーパーが柔らかくなるのを待ちます。その後、バケツで少量ずつ水を流してみて、流れが改善されたか確認します。 お湯だけで解消しない場合や、もう少し強い力が必要な場合は、ラバーカップ(スッポン)が効果的です。便器の排水口にラバーカップのゴム部分をしっかりと密着させ、隙間ができないように押し付けます。そして、ゆっくりと押し込み、次に勢いよく「引き抜く」動作を繰り返します。この吸引と押す力の繰り返しが、詰まりを動かして解消へと導きます。数回から数十回繰り返しているうちに、「ゴボッ」という音がして水が勢いよく流れ始めれば成功です。 これらの方法を試しても詰まりが解消しない場合、あるいは明らかにトイレットペーパー以外の固形物を流してしまった可能性がある場合は、無理に作業を続けるのは避けてください。無理に力を加えると便器や排水管を傷めてしまう恐れがあります。その場合は、専門の水道業者に依頼するのが最も確実で安全な方法です。日頃からトイレットペーパーは適量を心がけ、トイレットペーパー以外のものは絶対にトイレに流さないよう注意することで、多くの紙詰まりは予防できます。