洗濯槽クリーナー選び方と使い方
洗濯機の臭いや汚れ対策に欠かせない洗濯槽クリーナーですが、ドラッグストアなどに行くと様々な種類が並んでいて、どれを選べば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。洗濯槽クリーナーは、主成分によって大きく「塩素系」と「酸素系」の二つに分けられ、それぞれ特徴や得意な汚れが異なります。自分の洗濯機の汚れ具合や目的に合わせて、適切なタイプを選び、正しく使うことが重要です。塩素系のクリーナーは、主成分である次亜塩素酸ナトリウムの強力な酸化作用によって、カビや雑菌を分解・殺菌する能力に優れています。液体タイプが多く、水に溶けやすいため、冷たい水でも効果を発揮しやすいのが特徴です。目に見える汚れ(カビの胞子など)だけでなく、目に見えない雑菌までしっかりと除菌したい場合や、短時間で手軽に掃除を済ませたい場合に向いています。ただし、塩素特有のツンとした臭いがあり、酸性タイプの製品(クエン酸など)と混ぜると有毒ガスが発生する危険があるため、取り扱いには注意が必要です。また、衣類に付着すると色落ちの原因になることもあります。一方、酸素系のクリーナーは、過炭酸ナトリウムを主成分とし、水やお湯に溶けると発生する活性酸素の泡の力で、洗濯槽にこびり付いたカビや石鹸カスなどの汚れを剥がし落とします。粉末タイプが多く、効果を最大限に引き出すためには、40度から50度程度のお湯を使うのがおすすめです。塩素系のようなツンとした臭いがなく、衣類や環境への負荷が比較的少ないのがメリットです。剥がれ落ちた汚れが目に見えるため、掃除の効果を実感しやすいという特徴もあります。ただし、塩素系ほどの強力な殺菌力は期待できない場合があり、また、浮いてきた汚れをすくい取る手間がかかることもあります。どちらのタイプを選ぶかは、汚れの度合いや求める効果、使い勝手の好みによります。頑固なカビや臭いが気になる場合は塩素系、定期的なメンテナンスや、塩素臭が苦手な場合は酸素系、といった使い分けが良いでしょう。いずれのタイプを使用する場合も、必ず製品の取扱説明書をよく読み、用法・用量を守って正しく使用することが大切です。